新任職員研修


平成23年度 新任職員研修コース実施要領
一般社団法人 東京都私立短期大学協会
研修の目的
新任職員(学生部・教務部・総務部・就職部・入試部等)が、相互啓発をとおして職員としての自覚を高め、職務の遂行に役立つ基礎知識と基本能力を習得することを目的としている。
研修の進め方

*講義方式は出来るだけさけ、グループ討議、参加学習、事例研究を主体とする。

開催期間

平成23年6月15日(水)~ 6月17日(金)2泊3日

*初日は10時集合/最終日は16時30分解散予定
会場

渋谷区代々木「独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター」
東京都渋谷区代々木神園町3―1  電話03-3467-7202(代表)
*小田急線各駅停車「参宮橋駅」下車7分

■東京駅から           
JR中央線 約14分 新宿駅乗り換え  
小田急線 各駅停車 約3分
参宮橋駅下車 徒歩約7分

■小田急線
参宮橋駅下車 徒歩約7分

■羽田空港から         

東京モノレール 約23分       
(浜松町駅乗り換え)       
JR山手線(外回り) 約23分     
(新宿駅乗り換え)                   
小田急線 各駅停車 約3分    
参宮橋駅下車 徒歩約7分

■地下鉄千代田線
代々木公園駅下車
(代々木公園方面4番出口)
徒歩約10分

■京王バス
新宿駅西口(16番)より 代々木5丁目下車
渋谷駅西口(14番)より 代々木5丁目下車

研修内容

挨拶
「職員にのぞむもの」  湯浅 茂雄 委員長  実践女子短期大学 学長  


  1. 短期大学を取り巻く環境
    1)短期大学の現状と高等教育の動向
    2)教育関連法規
    3)短期大学卒業者への学位の授与
    ◇ “私の問い”作成

  2. コミュニケーションの心得
    1)コミュニケーションの基本
    2)学生・保護者・教員との応対
    3)応対の事例研究
    4)クレームの処理
    5)クレーム処理の事例研究
    ◇ “私の問い”作成

  3. 最新情報ナビ
    1)個人情報保護法
    2)ハラスメントの防止
    3)短期大学の評価
    ◇ 要点整理作成

  4. Q&A
    ◇ “私の質問”作成

  5. ビジネス実務の基本
    1)ビジネスマナー
    2)接客サービスの基本
    3)マナー・接客サービスの事例研究
    4)ビジネス文書
    5)報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の徹底
    6)PDCAの徹底
    ◇ “私の問い”作成

  6. 学生支援における職員の関わり方
    1)新時代の短期大学の役割
    2)カード(KJ)法の進め方
    3)カード法による「学生支援における職員の関わり方」
    4)カード法による結果発表
    ◇ 私の今後の課題に関する“問い”作成
持ち物

筆記用具、洗面用具、パジャマ(室内には、スリッパ・タオル・バスタオル
・リンスインシャンプー・ポディソープがあります。)
D棟1階フロントでズボンプレッサー・アイロンの貸し出しをしています。

運営委員

委員長 湯 浅 茂 雄
副委員長 渡 辺   守
委 員  岩 崎 亜矢子
〃   竹 内 秀 和
〃  安 井 和 男
〃  八 幡 隆 文

(実践女子短期大学 学長)
(自由が丘産能短期大学 短大事務部 部長)
(東京成徳短期大学 学修支援課)
(文京学院短期大学 キャンパスディレクター)
(東京農業大学短期大学部 学生生活支援課長)
(実践女子短期大学 図書館事務部 部長)



平成23年度 職員研修風景